続・そこものがかり

Yahoo!ブログより移行。

【sympo】魚類にみる最新の外来種問題

イメージ 1

   日本魚類学会 市民公開講座 2016
   魚類にみる最新の外来種問題

【日 時】 平成28年8月27日(土) 13:00-17:00
【場 所】 名城大学天白キャンパス共通講義棟南102号室
     (愛知県名古屋市 名古屋市営地下鉄鶴舞線塩釜口」駅下車.1番出口から徒歩5分)
【参加費】 無料(事前申し込み:不要)
【主 催】 日本魚類学会

【内容】
(案内より)
 最新の環境省レッドリストには,淡水魚類(汽水魚類を含む)の全体のおよ
そ30%が絶滅のおそれのある種として掲載される状況にあり,魚食性外来魚な
どの移殖放流の広がりが,淡水魚類の多様性の喪失をもたらす主要因の一つと
して,看過できない重要な問題となっている.特に,全国的に平野部の止水域
を中心に定着したオオクチバスブルーギルは,在来の淡水魚類等に深刻な打
撃を与えていることから,外来生物法施行時に特定外来生物に指定され,現在
も新たな防除のための技術開発を含め,さまざまな取り組みがなされている.
公開講座は,水辺の自然や環境の問題に関心を持つ一般市民に対し,生物多
様性を脅かす外来魚への対策の最新の状況・対策を紹介し,外来種問題への関
心を深めてもらうことを目的とする.

プログラム
開会挨拶 日本魚類学会会長 桑村哲生

第一部 外来魚問題:最近の動向
講演1:外来生物法施行から10年,外来魚問題のいま:オオクチバスからブラウントラウト
        中井克樹(琵琶湖博物館
講演2:オオクチバス等の外来魚の新たな駆除方法の開発
      藤本泰文(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)
講演3:コイは外来魚か?最新のDNA研究から見えてきたこと
      馬渕浩司(東京大学大気海洋研究所)
講演4:世界ワースト外来種100のコイが在来生態系に及ぼす影響
      松崎慎一郎(国立環境研究所)
講演5:行政が取り組む外来種対策:福岡県の事例紹介
      中島 淳(福岡県保健環境研究所)
講演6:北アメリカに見る外来魚類の遊漁管理のあり方:日本の未来になりうるか?
      谷口義則(名城大学理工学部
第二部 パネルディスカッション
コーディネーター:中井克樹(琵琶湖博物館)・谷口義則(名城大学

閉会挨拶「それは The New Wildか?」 
              森誠一(日本魚類学会自然保護委員会委員長)

【参加者】 100人以上いたと思う(不確か)。

【感想】
 外来魚対策は既存の産業や行事とのかねあいが頭痛いところですが、それぞれが「子孫の代まで残したい環境」はどんなものかという観点で考えてくれるといいと思いました。